TGタイムの主な内容
高大連携プログラム
- 学長室講話「東北学院大学がTG選抜生に求めること」「東北学院大学で学ぶために必要な資質」
- GPS-Academicを受検、大学による事後指導
- 大学入学前教育「TGプレカレッジ」
グローバル教育
- グローバル的な思考を養うための研修
- 大学教員による異文化・自文化理解講座
- ネイティブスピーカーによる英語研修
進路研究
- 講演「東北学院の歴史」/大学教職員
- 東北学院大学キャンパス訪問
- 大学教員による模擬講義
課題研究
1年次から課題研究の進め方に関する大学教員の講義を受講。
2年次では大学教員の指導・協力を得ながら、高校生の視点で地域が抱える諸課題について考える課題研究を実施。
3年次ではそれぞれの興味関心に基づいて設定したテーマについて探究活動を行い、発表会を開催。
- 【課題研究の主なテーマ】
-
- 各地の建築物の寿命について~空間的視点から~
- 介護とロボット
- 周りに流されやすい日本人の心理
- アニメによる町おこしと経済効果
- 過疎地域での教育格差
- 仙台城からみる仙台市の活性化
- 交通安全講話や動画を見ているのになぜルールを守る人が少ないのか



教育課程表
各科目毎の数字は、1週間で何時間の授業が行われているかを表します。青文字は選択科目。
- ※1 〇の中の数字は単位数を表す
- ※2 2年次から3年次において、理系から文系への文転可
- ※3 「TGタイム」はTG選抜コースにおける「総合的な探究の時間」
- ※4 この科目の選択が必要となった場合、2年次に選択した地歴探究科目を3年次でも継続履修
- ※上記教育課程表は今後変更となる可能性があります。
合格状況
コース制4期生96名
- 私立大学 97名(のべ人数)
- 東北福祉大学、宮城学院女子大学、東北文化学園大学、尚絅学院大学、東北芸術工科大学など
- うち東北学院大学(内部進学) 85名
-
- 文学部:13名
- 経済学部:11名
- 経営学部:9名
- 法学部:8名
- 工学部:12名
- 地域総合学部:13名
- 情報学部:7名
- 人間科学部:7名
- 国際学部:5名
- 専修・各種学校 5名