総合進学コースの特徴
【ピア・ラーニングとサービスラーニング】
ピア・ラーニング
ピア(peer)とは、仲間、同僚という意味です。ピア・ラーニングとは、友だち同士で数名のグループをつくり、お互い協力し合って学習する手法です。本校では総合的な探究の時間や日常の授業の中で、仲間とともに調べ、学んで発表することを通して、自律的に学ぶことを目指しています。ピア・ラーニングを行うことで、「心理的安全性」を高め、生徒一人ひとりの学習意欲を向上させ、社会性を身につけることができます。
サービス・ラーニング
Serviceとは?
社会貢献活動の経験を授業内容に連結させ、学習効果を高めるとともに、責任ある社会人になるために行う活動
学習モデル
身につく力
- 探究的な学び
- 体験を通して、課題を設定し課題意識を持つ課題解決力
- 協働的な学び
- 生徒間、地域の人と協力するコミュニケーション力
- 市民性(シチズンシップ)
- 社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一員として主体的に担う力
外部団体や東北学院大学災害ボランティアステーションと協働して授業を行います。講義などを通して、生徒一人ひとりが地域や社会の課題について深く学び考えることができます。さらに、実際に社会貢献活動を体験することで、社会貢献と学びを結びつけていきます。




教育課程表
各科目毎の数字は、1週間で何時間の授業が行われているかを表します。緑文字は選択科目。
- ※1 〇の中の数字は単位数を表す
- ※2 「化学」は「化学基礎」履修後に履修
- ※3 2年次に地歴探究科目を選択した者は、3年次でも同じ地歴探究科目を継続履修
- ※上記教育課程表は今後変更となる可能性があります。
合格状況
コース制4期生146名
- 国公立大学 17名
- 室蘭工業大学、岩手大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宮城大学、秋田公立美術大学、山形県立米沢栄養大学
- 私立大学 201名(のべ人数)
- 岩手医科大学、仙台大学、東北工業大学、東北福祉大学、東北医科薬科大学、宮城学院女子大学、仙台白百合女子大学、東北文化学園大学、尚絅学院大学、東北芸術工科大学、獨協大学、文教大学、神田外語大学、国士館大学、駒澤大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、中央大学、東京電機大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、法政大学、東京都市大学、明治学院大学、神奈川大学、金沢工業大学、大阪芸術大学、関西外国語大学など
- うち東北学院大学(内部進学) 42名
-
- 文学部:4名
- 経済学部:4名
- 経営学部:11名
- 法学部:3名
- 工学部:7名
- 地域総合学部:8名
- 情報学部:3名
- 人間科学部:1名
- 国際学部:1名
- 大学校 1名短期大学 2名
- 専修・各種学校 10名